Webマーケティング事業部を内製化するお手伝いです
ここ数年で、オンライン・オフライン問わず、マーケティング業務を外注から内製にする企業が増えている印象です。外部へ依頼すると代理店的な立ち回りになる外注先が多く内部の細かいところまで把握できず、提案する施策が内部の状況に関係なく提示されたり、広告などの成果や投資予算が不透明になりがちです。そのため、「内製化を検討しているが内製するためのスタッフがいないからこそどうすればよいのかがわからない」、「内製化したいけど、採用もできないし、雇用後にマーケ人材を評価することもできない」と相談をいただきます。
Webマーケティング部署の業務内容
ただでさえWebマーケティング業界でも業務内容が多岐にわたっているので一概には言いにくいですが、おおよそ下記のようなものかと思います。
SEO
Instagram、X、TikTokなどのSNS運用
Google広告
Meta広告
ホームページ改修
LP改修(LPO)
Google アナリティクス
ヒートマップ活用
データ分析
Googleマップ
CRM
デザイン
コーディング
ライティング
写真撮影
顧客インタビュー
関係各社とのやり取り(ディレクション)
“マーケティング”という言葉を切り取ると上記の業務内容ではちょっと趣旨とずれるようなものもあると思いますが、それでもインハウスであれば様々な業務に対応しなければならないのが事実だと思います。
もっというと、“マーケティング”であれば、オフライン戦略・戦術などのオフラインの手法論を求められることもあると思います。
※以前a2iのセミナーで高野さんがお話されていた内容が記事になっています。インハウスSEO担当者の観点で見たときに、とても参考になるかと思います。
別の職種の社員にWebマーケティングの考えを伝えることもあります
営業職や資格持ちの専門職のスタッフさんにWebマーケティングの考えを伝え、現場でできることに取り組んでいただき、定例会議などの報告に数字を上げていただくこともあります。現場からの数字をしっかりと吸い出して、会議を濃いものにしていただくフォローもします。経営に直結する数字を持っているため、より良い時間にしていくためにみんなで考えて動きます。
当社が行うWebマーケティング部署の立ち上げ業務
現状困っているWeb業務
どのような業務に困っているのか、課題があるのかをヒアリングします。そのうえで、Webで解決できるのかを確認しつつ、解決できそうな人材が市場にいるのかも調査していきます。その流れで、Webマーケティングを活用して現状の課題を解決できるようなスキルを洗い出します。人材確保や給与等の条件が難しいため、求人市場を見ながら検討していきます。
必要人材の求人原稿作成
特に、初めてWebマーケティング部門を設ける場合に、雇用する社員のスキル評価やそれに関連する給与の決め方などが非常に難しいので、何度も相談したり、応募者のスキルや期待値を見て求人原稿を作成します。当初の予定よりも良い人材が来た場合は、条件を検討させていただくことも多々あります。
面接
クライアント様と一緒に担当します。履歴書や職務経歴書だけではわからない人間性やコミュニケーション力などを見ます。クライアント様には、会社の文化に馴染めるか、長きにわたって一緒に働きたいと思える人材かなど、企業的な側面を中心に確認いただき、当社では専門スキルやこれまでの具体的な業務経験からスキルレベルを推し量ります。また、Webマーケティング業界は移り変わりが激しいので、勉強意欲があるかどうかも確認します。
教育
入社後からが本番です。Webマーケティングの専門的なスキルの維持をしつつも、クライアント様の企業や業種に対しての理解度を深めていく必要があります。また、同時並行で組織に馴染んでいくことも重要ですので、他部署から孤立してしまわないようにできる限りのフォローをしていきます。
業務相談を受ける
ご契約スタイルにもよりますが、日報を受け取りほぼ毎日のように支援することもありますし、社長直下のようにして上司が社長になるケースもあります。それによって業務相談の内容や頻度が異なります。基本的にはいつでも相談いただいて大丈夫です。業務領域に関しても現状の課題から決めていきますので、特にこれといって定めているわけではありません。立ち位置としては社外の上司的なポジションになります。
業務内容を教える
研修などを通して、スキルアップを目指していきます。特に入社して間もない頃はインハウスWebマーケとして担当しなければいけない領域が広すぎてびっくりされる方もいます。どのような業務があるのか全体感から、各媒体や施策の細かい粒度まで研修を通してお伝えしていきます。
場合によっては採用業務の教育も可能です。Webマーケティングの理論と似ているため、必要であればWebマーケティング部門に採用支援業務を持たせることも可能です。人事部門と相談の上で組んでいけたらと思います。
※最近ではAI活用に関しても社内導入のご相談をいただきますので、上記に加えてAIをどのようにして社内に導入していくのかを一緒に検討して実装していきます。ChatGPTを始め、Gemini、NotebookLMなど、メジャーなAIの紹介や業務での具体的な活用方法など、企業ごとにお伝えしています。
インハウスのWebマーケティング部署を作る場合、雇用する人材のキャリアに応じて、その人材が持っているスキルを軸に、企業全体の成長をどうやってサポートしていけるのかが鍵になると考えています。企業の課題と採用担当者ができることがマッチできていると最高、もしそれが足りてない場合での採用であればどうやって教育・評価の体制を整えるかを考えながら進めていきます。
費用
平均月額 30万~40万円
- 契約期間を設けていないため、お好きなタイミングで解約可能です
基本的には1企業単位の契約となります。
愛知・岐阜・三重以外の訪問の場合、別途交通費を頂戴いたします
インハウス支援実績
100名規模の企業
元々弊社がWebマーケティングの支援をしておりました。クライアント様の動きが特に早いのと、業界的にも競合がとてもきつい業界ですので、制作業務やマーケ業務を外注していてはスピードが遅くなってしまうため、弊社で求人原稿・面接・教育までを行う前提でWebマーケティングの部署を作りたいと相談したことがきっかけです。
社内の稟議も通り無事に、採用、教育ができ、外注コストダウンによる人件費の回収もできました。さらに、採用した人材が着実に育ち3年以上勤務していることで、さらにWebマーケティング部署の人員や業務領域を拡大することができました。
20人規模の企業
事務スタッフさんが抱えていた広報やWeb系の業務、求人・労務周りの業務などExcel等を使用できれば解消できそうな作業やSNSの最低限の使い方がわかれば取り組めそうなものを対応してくださるスタッフを採用できました。
フルリモートのアルバイトさんですので、経営的にはWebマーケティング部門をいきなり一から立ち上げるより比較的導入しやすいかたちでの実装になります。
よくある質問
理想的な組織は何人でしょうか?
理想は3人ほしいところです。しかし、時間も予算もかかるため、まずは一人から始めることをおすすめします。一人だと何かあったときに組織として機能しなくなるため、ゆくゆくは複数メンバーを視野に入れていただけますとよいかと思います。
業務委託だけでもインハウス組織を作ってもらえますか?
はい、可能です。業務委託だけをご希望であれば、必要な人材を選定してご紹介することも可能ですので、予算や業務内容から逆算したメンバーで組織づくりします。その場合は弊社が各業務領域の担当者を総括するようなイメージです。
期間はどれくらいかかりますか?
こればかりは何とも言いにくいというのが本音です。採用がすぐに決まるケースもありますし、妥協して採用した人がうまく行かないケースもあります。また、クライアント様の事業内容や条件によっても異なりますので、気になる方は一度ご相談いただけますと幸いです。